「自費診療を勧めてくる」「金儲け主義」と書かれた口コミは、どのように対処するべきか|歯科医院の風評被害対策 

  • google口コミ
  • 医療機関・クリニック

業種・お問い合わせ区分

歯科医院

はじめに 

歯科医院にとって、インターネット上の口コミは患者の来院を左右する重要な情報源です。 
しかし中には、実際の診療内容と異なる「保険が使えない」「自費診療ばかり勧められた」といった投稿がされ、医院の評判を大きく損なうケースがあります。 

そして、よくあるのは、こういった内容に引き続き「金儲け主義の歯医者だ」という表現が行われます。 
こうした悪質な口コミを放置すると、新患数の減少や既存患者からの信頼低下など、経営上深刻な影響を及ぼすことがあります。 

ご相談内容 

GoogleMapsの口コミ上に 

「一度自費で治した歯を再度診てもらったが、そのときは様子を見ましょうと言われたので、しばらく間を空けて再度診てもらいに行ったら、前回の治療から時間が経っているため再度自費でないと治せないと言われた。金儲け主義もいい加減にしてほしい」 

 といった内容で、あたかも医院が患者に不当な治療費を請求しているかのような印象を与える内容となっていました。 

解決までの流れ 

当事務所では、まず投稿内容を法的観点から精査しました。 
その結果、 

  • 経過観察を促しておきながら、再度自費じゃないと治せないなどと言うことはない 
  • 再度治すとしても新たな虫歯なので保険対応もありうるという反論を、証拠をもって行えると判断しました。 

これらを踏まえ、投稿内容の悪質さも考え、発信者情報開示請求を裁判所に申し立て、 結果、情報開示が認められ、投稿者の特定に成功しました。 

担当弁護士の所感 

歯科医院の口コミには、「治療費」「保険適用」「診療方針」に関する誤解が多く見られます。 
特に保険を使わせてもらえなかったという趣旨の投稿は、たとえ誤りであっても患者に強い不信感を与え、経営に直接的なダメージを与えるおそれがあります。 

本件のように、事実と異なる口コミは名誉毀損・業務妨害行為として法的に削除請求・発信者特定が可能です。 
弁護士が介入することで、証拠保全から削除要請、情報開示請求、裁判対応まで一貫して行うことができ、医院の信頼回復を迅速に進められます。 

稲葉セントラル法律事務所では、医療機関の特性を踏まえた風評被害対策に多数の実績があります。 
口コミ対応のほか、再投稿防止策や説明文の改善など、長期的なリスクマネジメントもサポートいたします。 

Last Updated on 2025年11月17日 by kakikomi.iclaw

風評LP用バナー

お問い合わせはこちらから

    お名前
    (必須)

    企業名

    メールアドレス
    (必須)

    電話番号
    (必須)

    ご相談を希望される店舗

    対象URL/アカウント
    (必須)

    お問い合わせ内容
    (必須)

    ご確認

    ご入力の内容はこちらで宜しいでしょうか?今一度ご確認頂き、宜しければチェックを入れて送信ボタンをクリック下さい。

    この記事の執筆者:弁護士法人稲葉セントラル法律事務所
    法律事務所でも誹謗中傷トラブルに遭うケースがありますが、弁護士として対応方法は分かっているものの、非常に大きなストレスを感じました。依頼者様への誹謗中傷の書込みを精査し対応する中、今でも誹謗中傷されたことに対し苦々しい思いを抱きます。この想いを抱く度、依頼者の方はもっと苦しんでいることを肌で感じ、なんとか今よりも良い状態にしよう、会社に損害が発生しないようにベストを尽くそうと強く思います。弊所では、これまでネット上の誹謗中傷問題に力を入れ、数多くの事件を解決して参りました。中でも、法人のお客様からのご依頼が多く、法人に対する誹謗中傷問題については、経験と問題解決のノウハウに強みを持っております。私たちは、投稿の削除に限らず、削除が難しい案件についても改善のため挑戦いたします。皆さまのストレスを少しでも減らすため、最善の解決方法を考えサポートいたします。