LINEオープンチャットでの自社の悪口・誹謗中傷対策

  • SNS
LINEオープンチャットでの自社の悪口・誹謗中傷対策

近年、LINEオープンチャットというプラットフォームが登場し、ビジネスでも活用されるようになりました。しかし、その活用に伴い、企業にとって悩ましい問題も生じています。自社の悪口やデマが書き込まれることがその一つです。本記事では、LINEオープンチャットにおける自社の悪口の書き込みの原因、対策、予防策、そして対応できない場合の弁護士や顧問弁護士への相談の必要性について解説します。

1.LINEオープンチャットで自社の悪口が書き込まれる原因

自社の悪口が書き込まれる原因は、主に以下が考えられます。

・競合他社による誹謗中傷
・不満を持った顧客や従業員からの投稿
・いたずらや悪質な書き込みを行う第三者

これらの原因に対応するためには、状況を把握し、適切な対策を立てることが重要です。

2.会社への誹謗中傷に関する開示請求について

LINEオープンチャットで会社への誹謗中傷があった場合、開示請求を行うことは原則として可能です。ただし、開示請求を行うためには、いくつかの条件を満たす必要があります。

 

●開示請求の根拠

誹謗中傷によって名誉が毀損された場合、民法709条や不正競争防止法に基づいて、加害者に対して損害賠償請求を行うことができます。また、刑法230条により名誉毀損罪としても処罰されることがあります。

 

●開示請求の手続き

LINE株式会社に対して、加害者の情報を開示するよう求めるための手続きが必要です。この手続きには、訴訟を起こして裁判所から開示命令を得る方法や、民事執行法に基づく開示請求の方法があります。どちらの方法も、弁護士や顧問弁護士に相談することが望ましいです。

 

●開示請求に必要な証拠

開示請求を行うためには、誹謗中傷の発言や投稿内容、投稿日時、被害が生じたことを証明する証拠が必要です。また、誹謗中傷があったことを明確に示すことが求められます。

 

●開示の条件

LINE株式会社は、開示請求が正当な理由に基づいていること、開示の必要性があること、被害者が権利を行使することが適正であることを裁判所が確認した上で、加害者の情報を開示します。

 

以上の条件を満たす場合、LINEオープンチャットで会社への誹謗中傷に対して開示請求を行うことができます。ただし、開示請求の手続きは複雑であり、弁護士や顧問弁護士と相談した上で適切な対応を行うことが重要です。

 

3.対策と予防策

LINEオープンチャットにおける「安心安全ガイドライン」は個人を対象していますが、企業に対する悪口や誹謗中傷に直面した場合、明確な対応が困難であることから、独自の戦術を展開することが求められます。以下に、これらの条件を満たす対応策を提案します。

 

3-1. リベラルなコミュニケーションの展開

企業のオープンな姿勢を示すことで、信頼性の向上に繋がります。具体的には、透明性や真摯さをアピールするために、問題のある書き込みに対して、冷静かつ建設的な反論を行い、自社の立場を明確にすることが効果的です。

 

3-2. ブランドイメージの再構築

企業の信頼性を強化するために、マーケティング戦略の見直しや、PR活動を通じて、ポジティブなブランドイメージを構築しましょう。具体的には、顧客満足度を向上させるサービス改善や、社会貢献活動を積極的に行うことで、企業の評価を高めることができます。

 

3-3. オンラインレピュテーションマネジメント(ORM)

ディスクロージャーやサイバーセキュリティに関する専門家に相談し、企業に対する悪口や誹謗中傷の拡散を防ぐ戦術を検討します。このプロセスでは、インターネット上の評判を監視・分析し、必要に応じて適切な対策を講じることが求められます。

 

3-4. メディエーションの活用

第三者機関による仲裁・調停を活用することで、企業と投稿者間の紛争解決が図られます。メディエーションは、双方の主張を公平に聞くことができる中立的な立場を持つ専門家が適切な解決策を提案する方法です。

 

3-5. 著作権法や不正競争防止法等の適用

企業に対する悪口や誹謗中傷が、刑法、民法、著作権法や不正競争防止法等各種法律に抵触する場合、法的措置を検討することも有効です。

例えば、企業の営業秘密を不正に利用したり、不当な手段で企業の評判を損なおうとする行為に対しては、これらの法律が適用されることがあります。適切な法的対応を行うために、弁護士や顧問弁護士に相談しましょう。

弁護士に相談する上でのメリットについては後述します。

 

3-6. 教育と研修の強化

社内で情報セキュリティやプライバシー保護に関する教育・研修を徹底し、従業員が不適切な書き込みを投稿しないようにすることが重要です。また、顧客からの苦情や批判に対する適切な対応方法を学ぶことで、企業の評判を守ることができます。

 

3-7. ステークホルダーとのコミュニケーション強化

顧客、従業員、株主など、企業と関わるすべてのステークホルダーとのコミュニケーションを強化することで、企業の信頼性を高めることができます。具体的には、定期的な情報公開やオープンな意見交換の場を設けることで、企業に対する悪口や誹謗中傷を未然に防ぐことができるでしょう。

 

これらの対応策を踏まえた上で、企業は柔軟かつ緻密な戦術を展開し、LINEオープンチャットにおける悪口や誹謗中傷への対応力を強化すべきです。

 

企業が対策を適切に行うことで、LINEオープンチャット上での悪口や誹謗中傷に対処し、企業のブランドイメージや評判を維持・向上させることが可能となります。

企業の適切な対応は、顧客からの信頼や満足度の向上にも寄与し、長期的な経営戦略においてもプラスの効果をもたらすでしょう。

 

4.弁護士に依頼するメリット

自社の悪口が書き込まれた際に、上記の対策や予防策が効果を発揮しない場合や、法的な対応が必要と判断される場合は、弁護士や顧問弁護士に相談することが望ましいです。以下に、弁護士や顧問弁護士への相談が必要となる理由を示します。

 

(1) 法的知識と経験に基づく適切な対応

弁護士は、法律に関する専門的な知識と豊富な経験を持っています。そのため、適切な対応策を立てることができます。

 

(2) 証拠収集のサポート

弁護士は、証拠収集のプロセスをサポートし、法的手続きに必要な証拠を整理・提出する手助けを行います。

 

(3) 損害賠償請求や名誉毀損の告訴の手続き

弁護士は、損害賠償請求や名誉毀損の告訴に関する手続きを適切に進めることができます。

 

(4) 和解交渉の代行

弁護士は、和解交渉を代行し、適切な和解条件を締結することができます。

 

最後に、企業に対する悪口や誹謗中傷に対処する際には、法的な知識だけでなく、コミュニケーションスキルや情報セキュリティに関する専門的な知識も重要です。

そのため、弁護士や顧問弁護士、情報セキュリティ専門家など、各分野の専門家と連携して対策を講じることが望ましいでしょう。

最終的に、企業が悪口や誹謗中傷への対応力を高めることで、信頼性のあるビジネスを展開し、競争力を向上させることができます。これらの対策を実施し、企業は今後も持続的な成長を目指すべきです。

以上の内容を踏まえた上で、企業がLINEオープンチャットにおける悪口や誹謗中傷に対処する際には、法的対応だけでなく、様々な視点からのアプローチが必要となります。経営者や従業員は、これらの対策を適切に実施し、企業の評判を守り、持続的な成長を目指すべきでしょう。

 

稲葉セントラル法律事務所では数多くの実績をもとにしたノウハウを持っており、これまで中小企業を中心に多くのアドバイスを行なってきました。

また顧問契約も行なっているため、持続的なサポートの提供ができます。

見積もり依頼は無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

くわしくはこちら

 

Last Updated on 2024年5月9日 by kakikomi.iclaw

風評LP用バナー

お問い合わせはこちらから

    お名前
    (必須)

    企業名

    メールアドレス
    (必須)

    電話番号
    (必須)

    ご相談を希望される店舗

    対象URL/アカウント
    (必須)

    お問い合わせ内容
    (必須)

    ご確認

    ご入力の内容はこちらで宜しいでしょうか?今一度ご確認頂き、宜しければチェックを入れて送信ボタンをクリック下さい。

    この記事の執筆者:弁護士法人稲葉セントラル法律事務所
    法律事務所でも誹謗中傷トラブルに遭うケースがありますが、弁護士として対応方法は分かっているものの、非常に大きなストレスを感じました。依頼者様への誹謗中傷の書込みを精査し対応する中、今でも誹謗中傷されたことに対し苦々しい思いを抱きます。この想いを抱く度、依頼者の方はもっと苦しんでいることを肌で感じ、なんとか今よりも良い状態にしよう、会社に損害が発生しないようにベストを尽くそうと強く思います。弊所では、これまでネット上の誹謗中傷問題に力を入れ、数多くの事件を解決して参りました。中でも、法人のお客様からのご依頼が多く、法人に対する誹謗中傷問題については、経験と問題解決のノウハウに強みを持っております。私たちは、投稿の削除に限らず、削除が難しい案件についても改善のため挑戦いたします。皆さまのストレスを少しでも減らすため、最善の解決方法を考えサポートいたします。